
スタッフブログ
<<前へ |
雨になりましたね・・・(^_^;)
投稿日時:2014/06/17(火) 16:42


今日も工事してました

橋桁となる部分の補強工事が中心となった今日の工事です

土台を補強する為にドリルで穴を開け、ピンを打ってからセメントで補強しました

セメントの付きすぎた部分は削り取って綺麗に掃除をします



形を整えてから周りの掃除です



大きさの合う型枠を持ってきてサイズチェックをしました

型枠の中に粘土の様な物体を入れてから型取りをしました

型を取り外して再び掃除です




「次回は新しい歯が入りま~す」 ・・・えっ





そう、僕の歯医者での工事内容でした

25日には新しい歯が入ります


歯医者さんに行き始めた、きっかけとなった治療は全くやっていません



したがって、まだしばらくかかってしまいそうな感じです

どうせ治療しなきゃいけないなら、続けて治療して全部治した方が得策ですよね


度々行きたくないですからね



歯医者さんに言わせれば「痛くなってから来るんじゃなくて、年に3~4回は来て歯の
点検を受けてください」って事でしたよ




歯石も小まめに取った方が良いとか・・・


そんな訳で工事は順調に進行しております

雨漏りがしたという事で、部分的な葺き戻し工事で見積もりを出していました

今朝、電話をいただいて工事をお願いしたいと言っていただけました

和型スレート瓦葺きで、年数も古く塗装時期も来ているのですが、持ち主が定年後に
建て直すという計画があって、部分的な補修に留めました

葺き戻し工事・・・というのは、雨漏りしている部分の瓦を一度剥ぎ取り、漏っている
場所の確認をした後に、ルーフィングを新しい物と取り替えてから、剥いでいた瓦を葺
き戻すといった作業となります



瓦が割れていない状態なら、釘穴からの漏水が原因の場合が多いですね

今回はピンポイントでの雨漏りだったので、瓦の割れが原因かと思ったのですが、割れ
ている瓦は無かったので、釘穴か



天気の関係もありますが、木曜日の午後にでも工事に行こうかと考えています

明日も雨の予報になっていましたよね



では皆様、本日も一日お疲れ様でした


リフォーム・建築 ブログランキングへ ポチっと応援宜しくお願いします

降りませんでしたね・・・(*^_^*)
投稿日時:2014/06/16(月) 19:04

嬉しい知らせが入りました

をいただきました


着工は7月中旬になってしまいそうですが、了承していただきました

満足していただける工事が出来る様、皆で頑張りたいと思います



屋根瓦の葺き替え工事ですが、昨日のお昼前に無事に終了しました

昨日も暑かったので大変だったようですが、機材の積み込みを手伝ってもらって
引き揚げも無事に終わらせました

この時に真面目に片付けておけば、後になってしんどい思いをしなくて済むのですが
他の用事もあるので結局はその辺に降ろしてしまうんですよね

日曜日の午前中8時半くらいに、お客様のお宅を訪問して新築の話をしてきました

ここも既に6プランくらい図面を書いているのですが、先日のクリナップの展示会後に
ご自分でプランを考えていたようで

を書いています。続きを今日書いて、仕上がったので打ち合わせに行ってきます

明日はサッシ屋さんが会社に来る事になっているので、取り合えず出来た図面で見積
りを頼んでおこうと思います

図面→見積り




と思います

では皆様、本日も一日お疲れ様でした


人気ブログランキングへ 今週も宜しくお願いします

今日も暑かったです・・・(>_<)
投稿日時:2014/06/14(土) 19:29

現場を見に行く事は出来ませんでしたが、職人の話によると雨が降っても大丈夫なよう
にしてるという事です

瓦はピッタシで一枚の予備も無いと言っておりました



割れた時に差し替える分として現場に瓦を置いてくるのですが、一枚も残らなかったと
いう事なので明日在庫から持って行こうと思います

こんな時期ですので、雨が降らなければ明日仕舞いを付ける予定です



今日午後に、お客様のお宅を訪問していたのですが、そこは風があって涼しく感じられ
ましたよ





ただ・・・話の内容は前進する事が無くて、又来週お伺いする事になりました

梅の収穫時期がきていて、早く採らなければ落ちてしまいそうで心配ですが、来週の日
曜日あたりに行こうかなと考えています

毎年20?の生梅を漬けて、土用干しをして梅干を作っているのですが、ほぼ食べずに
溜まってきています




焼酎漬けも、毎年4?の梅を使って作るのですが、こちらも溜まるばかりでした。
最近になって、小かいしん君が持ち帰って飲んでるので、少しずつ減ってきました

今年からは自分で漬けるって言ってましたが、本当にやるのでしょうか




明日も仕事なので、今日は早目に帰ってゆっくりしたいと思います

では皆様、本日も一日お疲れ様でした


人気ブログランキングへ お休みの方もポチっと応援宜しくお願いいたします



暑くなりましたねぇ・・・<(`^´)>
投稿日時:2014/06/13(金) 18:58
梅雨明けしました みたいな感じでしたね
予定通り屋根瓦の葺き替え工事に着手しました
あまりの暑さに現場作業員のご機嫌も悪かったです
3階建ての住宅ですので、写真撮影は向かいのマンション通路からです
マンションの5階通路まで行ったのですが、高すぎて写し辛かったので4階まで下りて
写してみました コンクリート壁の上に、アルミで手摺りが付いているのですが、
隙間が少ないので壁部が写り込んでますねぇ。。。
棟の瓦「のし瓦や丸伏瓦」を先に撤去してから地瓦の撤去作業です
今日は勉強を兼ねて小かいしん君が手伝ってました
今夜のビールは美味い事でしょう
無事に瓦撤去も終わり、ルーフィングを敷いて瓦を葺く準備中です
この後、割り付けをして桟木を打ってから地瓦を揚げていきます
2:30に写した写真ですので、今日は桟木を打って、瓦割を付けたか付けないかくらい
で終了したのでは無いかと思います
あと二日天気が持ってくれたら良いのですが・・・この時期ですからね
葺き始めてからの雨は養生がしにくいので非常に困ってしまいます
明日一日降らなければかなり出来てくると思います
急に暑くなったので、外で作業している方は水分補給を忘れず頑張ってください
では皆様、本日も一日お疲れ様でした

人気ブログランキングへ またまた週末ですね


«前へ |
- 2023年1月(20)
- 2022年12月(24)
- 2022年11月(26)
- 2022年10月(27)
- 2022年9月(23)
- 2022年8月(27)
- 2022年7月(31)
- 2022年6月(29)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(30)
- 2022年3月(13)
- 2020年8月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年4月(7)
- 2017年3月(21)
- 2017年2月(16)
- 2017年1月(26)
- 2016年12月(9)
- 2016年5月(3)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(5)
- 2016年2月(17)
- 2016年1月(8)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(9)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(18)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(20)
- 2015年5月(22)
- 2015年4月(9)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(17)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(37)
- 2014年11月(23)
- 2014年10月(28)
- 2014年9月(10)
- 2014年8月(19)
- 2014年7月(10)
- 2014年6月(11)
- 2014年5月(13)
- ホームドクターかいしん君が行く!!
現場の事やプライベートな事!つぶやきます・・・ - こかいしん君の建築営業日記
高知県高知市、工務店の営業主任。日々の出来事や現場の様子をゆるりと発信します。 - まごかいしん君の修行記
営業活動を通じて感じた事を素直にお伝えします。
が、用事と重なってしまったりして結局昨日行ってきました
我が故郷を流れる「日本一の水質」を誇る清流仁淀川です
昨日は、佐川町のスーパーに寄って買い物をしたかったので33号線で帰りました
県道18号線に入ってしばらく行くと・・・何という事でしょう
土砂崩れが発生しているではありませんか
橋の上から丁度見える所だったので写真撮ってみました
どう考えても人的被害は無かったと思われますので良かったです
その内・・・草が生え木が生えて、前からあった山みたいになるんでしょうね
実家に帰りつくと色んな花たちが出迎えてくれましたよ
紫陽花という花は雨が降って無いと映えませんが、昨日は雨
その雨を見越して、梅は両親が採ってくれていました
今年は少なくて全量で200?ほどだったと思います
採ろうと思えば木には沢山の実が残っているんですけどね
僕は毎年20?の梅を漬けて、梅干にして食べています
残りの梅は、欲しいという方に差し上げています
やり押し付けてきます
器が小さいので2回に分けて5?ずつ計量します
20?の梅の実を一個一個ヘタを取っていきます。爪楊枝で取るのですが、折れたり
するので15本くらいは使ったと思います。
ヘタを全部取ったら一晩水に漬けておきます。量が多いので、この時に水の中で実を
綺麗に洗っています
今朝は5:30「例年は4:00くらい」に起きて梅を漬けこみました
昨夜のうちにヘタ取りを済ませておいたので朝が楽でした(^∀^)
大体13%くらいの塩で漬ける方が多いようですが、僕は11%で漬けています(; ̄Д ̄)
これ以上塩を減らすとカビがきてしまうからですw(*゚o゚*)w
この桶で10?、隣の桶で10?
後は、毎朝重しを出して袋の中の梅を混ぜて、同じ状態で漬かるようにします
来年はONI社長にもやってもらおうかと思います
い様な物には、彼は興味を持たないかもしれませんね
これは、小かいしん君が漬けた焼酎漬けです
梅干は一切食べないのに・・・これだけは大好きな様です
そんな訳で、梅を漬けてみようかな
山まで梅狩りに来てくださいね
では皆様、本日も一日お疲れ様でした
人気ブログランキングへ 応援宜しくお願いします